RBCC が大きく進化を遂げました。
(旧 RBCC 比較)
摩耗レベルの大幅な向上は、タイヤの軽量化にも寄与。
S-LIGHT、RBCC、X-GUARDの全モデルに RBCC2を採用。
米ヌカから作られる硬質多孔性炭素素材RBセラミック粒子をトレッドゴムに配合するIRCの独自技術。200~300㎛と非常に小さく、硬質でもあるRBセラミック粒子はマイクロスパイク効果を発揮すると同時に、吸水効果に優れる多孔性のためウェット路面でも高いグリップ力をキープ。アップデートを果たした今回、転がり抵抗はそのままに、グリップと耐摩耗性、そして耐候性が大幅に向上。ドライでもウェットでも、あらゆる路面状況でハイグリップを保ち続けるコンパウンドへと進化しました。

硬質多孔体構造のため、トレッド表面でミクロレベルのスパイク効果を発揮。トレッドゴムの摩耗により新たなRBC粒子が顔を出し、抜け落ちた跡も微少エッジとして機能します。多孔体ゆえの吸水効果に加え、抜け落ちてできた微少ホールは、発泡ゴムのように一時的に路面上の水を抱え込んで水膜をカット。ウェット路面でのグリップ向上に一役買います。
プロのレースでは石畳のような悪路も多い。チューブレスのショック吸収力がスピードに繋がる場面だ。新Formulaはトレッド幅を広くし、タイヤのサイドウォール中間までトレッドが覆う断面へと変更。これにより耐サイドカット性が大幅に向上し、欧州の石畳を最速で駆け抜けるチューブレスタイヤが完成した。

強度の高い40×40tpiのナイロン繊維を用い、クロス織りメッシュで全面を補強。ドライ時・ウェット時ともサイドカットの抵抗値が約40%向上し、サイドカットに対してきわめて強い構造になっています。

ビード付近に設置したエアロフィンがタイヤとリムの溝を埋めることで、40㎞/h走行時のドラッグを約4%低減*。消費エネルギーの低減により体力消耗が抑えられ、より快適な走行を可能にします。
※従来品(乾燥状態)を100とした場合

チューブレスタイヤの転がり抵抗を軽減する技術。ロードレースの世界では、“決戦用”として軽量かつしなやかなラテックスチューブを使用するのはもはや常識。NR-TEX IASでは、タイヤの空気保持層=インナーエアシールをしなやかで高反発な天然ゴムベース(NR)のコンパウンドで構成し、より速く、よりしなやかな走行性能を追求しました。
※従来のIASを100とした場合

ビード周りを補強することにより、TL、TLRタイヤの密着度を向上している。
シーラントと併用することで空気保持レベルを大幅に高める、極薄軽量のエアシール層。

ビード形状や、タイヤの強度、構造はチューブレスレディとしても使用可能な仕様。 (チューブレスとして使用する場合は、専用のホイールとバルブ、シーラントが必要です)
ビードからビードまで全面にカーカスを1枚追加し、高いタイヤ剛性を実現。リム打ちパンクや突き刺しによるパンクに威力を発揮します。

耐パンク性を向上させるために、ビードからビードまで全面にケーシングを行き渡らせた3PLY構造を採用。高いタイヤ剛性を実現し、リム打ちや突き刺しによる耐パンク性能を従来品より約40%向上させている。

ビードとリムが接する部分にチェーファー=耳テープを追加し、高荷重によるビード切れを予防し安全性を高めています。

リムラインは通常“線”であるのに対し、リムセーバーは“面”で支える構造。剛性アップを図ったタイヤとともに押しつぶされにくくなり、リム打ちパンクを大幅に抑制することができます。

自転車の整備などに用いるケミカル製品やワックス類には、タイヤのゴムを劣化させてしまうものも。All Coverは耐薬品性(ケミカル製品)や耐候性に優れたカバーゴムでタイヤ全体を覆う新しい構造で、タイヤを劣化させる外的要因の影響を防ぎます。ひび割れなどに対して、従来のタイヤより強いのも特徴です(当社比)。

※カバーゴムは耐薬品性、耐候性を保証するものではありませ ん。タイヤは正しい方法で取り扱ってください。
とくに車椅子バスケットや車椅子テニスにおける、体育館やコートへのタイヤ痕付着を防止する専用コンパウンド。競技に求められる急加速・急ブレーキ、クイックターンなどのシビアなコントロールでも、コンパウンドが付着することがありません。
※対象モデル:エクセレーサー プロ(アメ色モデル)